フラッシュメモリのデータ復旧について | 京都 TeraWin
フラッシュメモリについて
フラッシュメモリは、電気的にデータを読み書きが可能で、電源供給しなくても書き込んだデータは保持できるようになっている
半導体メモリです。
半導体メモリには電源供給が切れるとデータが保持されない"RAM"と書き込むと電源が切れてもデーらが保持される"ROM”の
2種類がありますが
フラッシュメモリなどで使用されるのは"ROM”になります。
また、フラッシュメモリにはNAND型とNOR型フラッシュメモリがあります。
違いは、下記の表のようになります。
NOR型 | NAND型 | |
読み込み速度 | 高速 | 低速 |
消去 書き込み速度 | 低速 | 高速 |
読み込み単位 |
ビット単位 | ブロック単位 |
書き込み単位 | ビット単位 | ブロック単位 |
消去単位 | ブロック単位 | ブロック単位 |
NOR型は消去や書き込み速度が遅いために高速化が難しいです。1セルのサイズが大きいので大容量化にも不向きで、
主に携帯電話のプログラム用のROMやパソコンのBios用などに使用されます。
NAND型はビット単位の書き込みができなくてブロック単位となり、主にコンパクトフラッシュ、SDメモリーカードや
SSDなど大容量のデータ記録用に用いられます。
フラッシュメモリは書き込み時や消去の時には、トンネル酸化膜を電子が通り抜ける必要があり、この酸化膜がアクセスにより
劣化が進みます。この劣化によって書き込み回数の制限があるといわれてます。NAND型は約100万回と言われてます。
書き込み方法や消去方法に工夫をしてなるべく回収を減らすように進歩していますが、この制限はあります。